むいたはなしが
2021年11月11日
大阪ことば あいうえお
む
むいたはなしが
(今日も いつもの 格言)
1打席 1打席というよりも
1球1球に集中する。
ヤクルト
青木宣親
4戦目も ヤクルトが
接戦を勝ち取って
ヤクルト3勝。
東京ヤクルト
日本一
これで決まりや…。
それにしても
締まった えぇ試合
見せてもろた…
ジャイアンツ ファンは
東京ドームで
東京音頭 気分悪い…と
ため息。
虎ファンは
両軍のベンチワーク
みてたら
虎のベンチが
ぼぉっと してるように
見えてしまう…と
ため息。
こちら道修町研究所
プロ野球球団の
本塁打の多い少ないは
ホームグランドの形体に
『大いに影響されてる…』と
川藤顧問。
本塁打が出やすい
東京ドームが
ホームグランドの
ジャイアンツは
169本で 1位。
最低は
バンテリンドームナゴヤを
本拠地とするドラゴンズの
69本で べべた。
ふたつの球場ともに
両翼 100メートル
中堅 122メートル…
問題は
『外野フェンスの高さやろ…』と 川藤顧問。
たしかに バンテリンドームの
外野は 城の要塞みたいな
感じ…や。
東京ドームの
外野フェンスの高さは
4メートル…らしい。
それに比べて
バンテリンドーム
約5メートル(4.8)
貧打のドラゴンズと
言われるけど
『この壁の高さ 約1mの差ぁ
大きい…』
ほな 甲子園は どない?
驚くことなかれ
『両翼 95メートル
中堅 118メートル』
両ドームより 短い…?
ほな
外野フェンスは?
驚くことなかれ
『両ドームより低い 2.6メートル…』
やのに… 本塁打の数は
ヤクルト 142
DeNa 136
広島 123
そして 阪神の121
むいた話しが
『打ってるようで 打ってない…』
そら しゃぁない
風や風
甲子園は 名物の
六甲おろしが
吹きまくってるから
風に負けない弾道で
打たなアカンから…な。
そやけど
Gが 45で
虎は 87
倍近い成績もあるデ
『それ 失策の数…』と トラ子。
虎は いつものことながら
『大騒ぎしてる割には…
成果上っていない…』
けど…成果が 上ったと
親会社が言うてる…
今季もトップに
『なれへんかったのに…』と トラ子。
責任
『追及せぇへんみたい…』と 掛布顧問。
あんねぇ あんねぇ
誰も責任とらんと 来季も戦う…て
『結局 おんなじ事になるんと ちゃう』と
岡田顧問。
むいた話…
『10何年もの間
優勝もせんと わぁわぁ
騒いでるチームは ココだけ』
結局
球団上層部の意識が
低いのやろ…。
フロントの
低い意識が 監督に 影響し
そのまま
コーチ陣にも タスキがけ…。
退団させては アカン
熱心に指導する
2軍の平野コーチを
退団させ
中村豊コーチは ドラゴンズに去った。
エラー解消に
なんの手だてもない
守備コーチ陣
そのまま…て
考えられん…
話し変えるけど
20年ほど前
原監督は 当時
ナベツネオーナーから
君主論の講義を受けた…
君主とは
愛されることと
恐れられることが
望ましい。
ふたつとも得るのが
難しければ
恐れられる事を選べ…
原監督が誕生した2001年オフ
渡辺オーナーは
マキャベリの「君主論」を
読んで聞かせたんやてぇ…
それが えぇかどうか…と
言うより
球団上層部が 期待する
監督に
チームの操縦術の
ヒントを与えている事実。
虎は
そんな事せぇへん…。
けど せめて
コーチ陣の血ぃ入れ替えな
濁ってると思う…デ。
(蛇足)
おそらく トラの場合
優勝できなくてすみません。
後半 失速したけど
まぁ 前半戦 頑張ったやないか
来季 この陣容で 頑張って優勝
期待してるから…
という程度の総括に対して
わかりました…頑張ります。
むいた話し
『改革なければ 来季も
おんなじやろ…な』と 横町の大旦那。
むいたはなしが
≒露骨に言うと
≒さらけだしていうと
む
むいたはなしが
(今日も いつもの 格言)
1打席 1打席というよりも
1球1球に集中する。
ヤクルト
青木宣親
4戦目も ヤクルトが
接戦を勝ち取って
ヤクルト3勝。
東京ヤクルト
日本一
これで決まりや…。
それにしても
締まった えぇ試合
見せてもろた…
ジャイアンツ ファンは
東京ドームで
東京音頭 気分悪い…と
ため息。
虎ファンは
両軍のベンチワーク
みてたら
虎のベンチが
ぼぉっと してるように
見えてしまう…と
ため息。
こちら道修町研究所
プロ野球球団の
本塁打の多い少ないは
ホームグランドの形体に
『大いに影響されてる…』と
川藤顧問。
本塁打が出やすい
東京ドームが
ホームグランドの
ジャイアンツは
169本で 1位。
最低は
バンテリンドームナゴヤを
本拠地とするドラゴンズの
69本で べべた。
ふたつの球場ともに
両翼 100メートル
中堅 122メートル…
問題は
『外野フェンスの高さやろ…』と 川藤顧問。
たしかに バンテリンドームの
外野は 城の要塞みたいな
感じ…や。
東京ドームの
外野フェンスの高さは
4メートル…らしい。
それに比べて
バンテリンドーム
約5メートル(4.8)
貧打のドラゴンズと
言われるけど
『この壁の高さ 約1mの差ぁ
大きい…』
ほな 甲子園は どない?
驚くことなかれ
『両翼 95メートル
中堅 118メートル』
両ドームより 短い…?
ほな
外野フェンスは?
驚くことなかれ
『両ドームより低い 2.6メートル…』
やのに… 本塁打の数は
ヤクルト 142
DeNa 136
広島 123
そして 阪神の121
むいた話しが
『打ってるようで 打ってない…』
そら しゃぁない
風や風
甲子園は 名物の
六甲おろしが
吹きまくってるから
風に負けない弾道で
打たなアカンから…な。
そやけど
Gが 45で
虎は 87
倍近い成績もあるデ
『それ 失策の数…』と トラ子。
虎は いつものことながら
『大騒ぎしてる割には…
成果上っていない…』
けど…成果が 上ったと
親会社が言うてる…
今季もトップに
『なれへんかったのに…』と トラ子。
責任
『追及せぇへんみたい…』と 掛布顧問。
あんねぇ あんねぇ
誰も責任とらんと 来季も戦う…て
『結局 おんなじ事になるんと ちゃう』と
岡田顧問。
むいた話…
『10何年もの間
優勝もせんと わぁわぁ
騒いでるチームは ココだけ』
結局
球団上層部の意識が
低いのやろ…。
フロントの
低い意識が 監督に 影響し
そのまま
コーチ陣にも タスキがけ…。
退団させては アカン
熱心に指導する
2軍の平野コーチを
退団させ
中村豊コーチは ドラゴンズに去った。
エラー解消に
なんの手だてもない
守備コーチ陣
そのまま…て
考えられん…
話し変えるけど
20年ほど前
原監督は 当時
ナベツネオーナーから
君主論の講義を受けた…
君主とは
愛されることと
恐れられることが
望ましい。
ふたつとも得るのが
難しければ
恐れられる事を選べ…
原監督が誕生した2001年オフ
渡辺オーナーは
マキャベリの「君主論」を
読んで聞かせたんやてぇ…
それが えぇかどうか…と
言うより
球団上層部が 期待する
監督に
チームの操縦術の
ヒントを与えている事実。
虎は
そんな事せぇへん…。
けど せめて
コーチ陣の血ぃ入れ替えな
濁ってると思う…デ。
(蛇足)
おそらく トラの場合
優勝できなくてすみません。
後半 失速したけど
まぁ 前半戦 頑張ったやないか
来季 この陣容で 頑張って優勝
期待してるから…
という程度の総括に対して
わかりました…頑張ります。
むいた話し
『改革なければ 来季も
おんなじやろ…な』と 横町の大旦那。
むいたはなしが
≒露骨に言うと
≒さらけだしていうと
Posted by どんならん
at 12:12
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。