よりによって
2018年06月22日
大阪ことば あいうえお
よ
よりによって
天覧試合。
よりによって
≒こともあろうに
こちら道修町研究所
過去の時間表現は
ひとによって
それぞれちがう…
大迫 半端ないって…
ロシア大会 対コロンビア戦での
見事なヘディングにしても
そのうち
ちょっと前
だいぶん前
昔
ギリギリ昔話
大昔になってしもたけど…と。
誰もの心の中に
アーカイブスが
蓄積されていく…
庶務のドンふら子は 幼いころ父親が
甲子園に連れてくれたきっかけで
虎党 一本筋や。
けど
オオサカジンでも
東京ジャイアンツの
フアンは 案外多い。
プロ野球の古典的対決は
なんと言うても
『Gの長嶋茂雄と
虎の村山実の対決やろ…』
と 川藤顧問。
20年~30年前が
ギリギリ昔話とすると…
もはや 大昔。
アーカイブの映像で
何回も観るけど
天覧試合での劇的シーン
長嶋選手が
村山投手から打った
サヨナラ本塁打の
映像は 歴史そのものや…。
『アーカイブ…て…なんや?』と
大山主任。
大山 しっかりせぇ…
アーカイブ≒archiveは
重要記録を保存し 未来に伝達すること。
保存記録として訳されるけど
元来は
記録を保存しておく場所。
通算打率3割5厘の長嶋。
村山投手との対戦打率は
2割8分1厘
村山には
分が悪かったようにみえる。
けど
本塁打は 21本打っている。
そのうちの1本が
天覧試合での1本。
けど わしゃ
投げた村山投手と 同じで
『あれはファールや…と
今でも おもてる』と 顧問。
『…?』
天覧試合…て
『なんなん?』と 経理女子。
そらそやな…
アーカイブで
たどってみると
昭和34年(1959)6月のことやった。
川藤顧問は
『当時 いくつ?でしたん?』と
赤星副部長。
そやな わしゃ たしか
『高学年…小学生の…な…』
プロ野球の歴史で はじめて
昭和天皇・皇后両陛下が
観戦された天覧試合。
巨人阪神戦≒阪神巨人戦
『東京ドーム…?』
その時代は 昔の後楽園球場
この年の4月
皇太子ご成婚
(現 天皇陛下と美智子皇后陛下)
ミッチーブーム 岩戸景気
日本が一番盛り上がっていた
時代背景の中での
伝統の一戦。
NHKと
日本テレビの2局が
全国生中継した。
東京系野球選手の長嶋は
東京六大学 立教のスター
かたや
関西系 ザトペック投法の
村山は 関西大学のスター選手
大物のライバルが
存在してこそ
ほんまもんの大物選手と言える。
この試合
巨人 藤田投手(後に巨人監督)
阪神 小山投手が先発。
現役時代 精密機械のような
ピッチングといわれた小山投手。
時間無い…先急ぐデ
試合展開
3回表 小山投手自身のタイムリーで
虎1点先取。
5回裏 4番長嶋が 同点 本塁打
続く 5番坂崎も本塁打で 2対1。
6回表 虎 名選手三宅のタイムリー
藤本の本塁打で
2対4 阪神逆転。
7回裏 6番 王選手 同点本塁打
4対4
王のO 長島のN
ONアベック弾の
第1号が この時なんや。
ジャイアンツは
藤田投手が投げ抜いた。
最終回 9回裏 虎の守り
ハワイ出身の
カイザー田中監督の采配は
よりによって
新人投手村山を リリーフに…
当時 クローザーとか
ストッパーという言葉は無かった。
伝統の戦いにふさわしい
稀に見る熱戦を
昭和天皇は 特別貴賓席から
身をのりだすように
観戦されておられたのやが
実は
ここで 問題が…
陛下が皇居にお戻りになる
時間が 決められていて
この試合が
延長戦になると…
結果を ご覧ならないで…
席を立たれるという結末に…
そのギリギリの時間は
21時15分
宮内庁の役人 警護側が
『せっかく えぇとこやから…
延長戦 観ていただきましょか?』
なんて…絶対 言わん。
21時15分が せまってくる
9回裏
バッター 長嶋…と
うぐいす嬢のアナウンス。
まわりまわって
先頭打者は 長嶋選手。
剃り後も綺麗な
青いヒゲづらに 太いまゆ毛
当時 ダボダボにみえた
ユニフォームのズボンの
裾を ちょっと ひっぱり
ながら…
そんなことより
はよ バッターボックスに立て…
時間は 21時12分
3分前
あかん 時間が無い…
人間機関車 ザトペックと
あだ名された
エネルギッシュな
村山投手が
ツーツーから投げた
火の玉のような
内角高めの1球
フルスイングした
長嶋の白球は…
レフトポール方向に
高く高く 舞い上がった…が
村山投手は ファールと
確信して 見送った。
しかし
レフト側 線審が
手をグルグル廻し…た…
天皇陛下が ご覧になれる
ギリギリの時間内に…
サヨナラ本塁打
劇的勝利。
虎は 肝心な時 負けてる…
(蛇足)
よりによってという
場面で やってのけるのがスター。
『そやから 人の心の中で
不滅 なんや…』と 横町の大旦那。
よ
よりによって
天覧試合。
よりによって
≒こともあろうに
こちら道修町研究所
過去の時間表現は
ひとによって
それぞれちがう…
大迫 半端ないって…
ロシア大会 対コロンビア戦での
見事なヘディングにしても
そのうち
ちょっと前
だいぶん前
昔
ギリギリ昔話
大昔になってしもたけど…と。
誰もの心の中に
アーカイブスが
蓄積されていく…
庶務のドンふら子は 幼いころ父親が
甲子園に連れてくれたきっかけで
虎党 一本筋や。
けど
オオサカジンでも
東京ジャイアンツの
フアンは 案外多い。
プロ野球の古典的対決は
なんと言うても
『Gの長嶋茂雄と
虎の村山実の対決やろ…』
と 川藤顧問。
20年~30年前が
ギリギリ昔話とすると…
もはや 大昔。
アーカイブの映像で
何回も観るけど
天覧試合での劇的シーン
長嶋選手が
村山投手から打った
サヨナラ本塁打の
映像は 歴史そのものや…。
『アーカイブ…て…なんや?』と
大山主任。
大山 しっかりせぇ…
アーカイブ≒archiveは
重要記録を保存し 未来に伝達すること。
保存記録として訳されるけど
元来は
記録を保存しておく場所。
通算打率3割5厘の長嶋。
村山投手との対戦打率は
2割8分1厘
村山には
分が悪かったようにみえる。
けど
本塁打は 21本打っている。
そのうちの1本が
天覧試合での1本。
けど わしゃ
投げた村山投手と 同じで
『あれはファールや…と
今でも おもてる』と 顧問。
『…?』
天覧試合…て
『なんなん?』と 経理女子。
そらそやな…
アーカイブで
たどってみると
昭和34年(1959)6月のことやった。
川藤顧問は
『当時 いくつ?でしたん?』と
赤星副部長。
そやな わしゃ たしか
『高学年…小学生の…な…』
プロ野球の歴史で はじめて
昭和天皇・皇后両陛下が
観戦された天覧試合。
巨人阪神戦≒阪神巨人戦
『東京ドーム…?』
その時代は 昔の後楽園球場
この年の4月
皇太子ご成婚
(現 天皇陛下と美智子皇后陛下)
ミッチーブーム 岩戸景気
日本が一番盛り上がっていた
時代背景の中での
伝統の一戦。
NHKと
日本テレビの2局が
全国生中継した。
東京系野球選手の長嶋は
東京六大学 立教のスター
かたや
関西系 ザトペック投法の
村山は 関西大学のスター選手
大物のライバルが
存在してこそ
ほんまもんの大物選手と言える。
この試合
巨人 藤田投手(後に巨人監督)
阪神 小山投手が先発。
現役時代 精密機械のような
ピッチングといわれた小山投手。
時間無い…先急ぐデ
試合展開
3回表 小山投手自身のタイムリーで
虎1点先取。
5回裏 4番長嶋が 同点 本塁打
続く 5番坂崎も本塁打で 2対1。
6回表 虎 名選手三宅のタイムリー
藤本の本塁打で
2対4 阪神逆転。
7回裏 6番 王選手 同点本塁打
4対4
王のO 長島のN
ONアベック弾の
第1号が この時なんや。
ジャイアンツは
藤田投手が投げ抜いた。
最終回 9回裏 虎の守り
ハワイ出身の
カイザー田中監督の采配は
よりによって
新人投手村山を リリーフに…
当時 クローザーとか
ストッパーという言葉は無かった。
伝統の戦いにふさわしい
稀に見る熱戦を
昭和天皇は 特別貴賓席から
身をのりだすように
観戦されておられたのやが
実は
ここで 問題が…
陛下が皇居にお戻りになる
時間が 決められていて
この試合が
延長戦になると…
結果を ご覧ならないで…
席を立たれるという結末に…
そのギリギリの時間は
21時15分
宮内庁の役人 警護側が
『せっかく えぇとこやから…
延長戦 観ていただきましょか?』
なんて…絶対 言わん。
21時15分が せまってくる
9回裏
バッター 長嶋…と
うぐいす嬢のアナウンス。
まわりまわって
先頭打者は 長嶋選手。
剃り後も綺麗な
青いヒゲづらに 太いまゆ毛
当時 ダボダボにみえた
ユニフォームのズボンの
裾を ちょっと ひっぱり
ながら…
そんなことより
はよ バッターボックスに立て…
時間は 21時12分
3分前
あかん 時間が無い…
人間機関車 ザトペックと
あだ名された
エネルギッシュな
村山投手が
ツーツーから投げた
火の玉のような
内角高めの1球
フルスイングした
長嶋の白球は…
レフトポール方向に
高く高く 舞い上がった…が
村山投手は ファールと
確信して 見送った。
しかし
レフト側 線審が
手をグルグル廻し…た…
天皇陛下が ご覧になれる
ギリギリの時間内に…
サヨナラ本塁打
劇的勝利。
虎は 肝心な時 負けてる…
(蛇足)
よりによってという
場面で やってのけるのがスター。
『そやから 人の心の中で
不滅 なんや…』と 横町の大旦那。
Posted by どんならん
at 22:22
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。