オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



むかしにんげん

2018年05月14日

大阪ことば あいうえお



むかしにんげん

葵祭は 

平安時代の装束
着衣した現代ジンが 
ワラジや草履で歩く
王朝絵巻の世界…
 
祭礼本番の数日前に
神事の本番がある。

こちら道修町研究所

大谷選手やらイチロー選手の
チャレンジに

いちいち 難くせつけて
日曜たんびに
喝ッと 発する
手前勝手な あの老害の
むかしにんげん…

川藤顧問は このところ
ものわかりが 
よぉなってきたけど

こちらも 
むかしにんげん

むかしにんげん≒融通のきかない人

 まちは けやみ…て
なんやねん?』
 
怒って指さしてる先を
庶務のドンふら子が 見ると
せや…て なに?』

経理女子が
やせ て 書いてあるやん』

アルファベットでは 
YASE
横書きの漢字表記が 
瀬八 やから せや

『むかしにんげんが 作製した
駅名表示看板やな…』と 顧問。

けど 鞍馬に行くと 
駅舎の表示は まくら(馬鞍) 
ではのうて 
鞍馬 やったはずや…

どや しらんけど…』と 赤星副部長。

オオサカジンは 
断定できない時
おそらく…と いう意味で
どや しらんけど…』と 
つけ足してもの言いよる。

新年度 所員歓迎の
懇親ハイキング
隼太主任が 企画。

駅そばの 河原におりて
バーベキュー。

どこに
そんなとこあるねん?

顧問も副部長も 
そんなとこで川の水 
汚すようなことすな…と 
いうていたけど
多数決の力に負けて了解。

但し 3条件を出しよった。

『なんです?』

一) すべてのゴミは 
車で 家まで 持ち帰り
処分すること。

バーベキューは 道具一式
大変な荷物になるし 
ゴミも出る…

二) トイレが近くにあること

これバーベキューイベントの必須事項。

三) 先に 近くの神社に
お参りすること。

電車斑の
ふら子達は 叡山電鉄
八瀬比叡山口に 到着して
駅舎の看板みながら どやこや。

ラインしたら

隼太主任ら 幹事団は
先に到着 場所どりしてくれてた…

炭で火ぃおこしてる所員を
残して
 
お参り…先に 行こ…

高野川にかかる
小さな橋を渡って 
ルイイカール美術館の方向に…

800mほど…て 書いてるし
1本道やから 迷うことない…と

健脚の赤星副部長は 
先へ先へ しばらくすると

後ろから ふら子が
ここ 曲がるのとちゃう…ん?

おかげ 神社…て 書いてあるデ』

おかげとちごて みかげ
 
御蔭神社

そこ 左におれた処から
少し山道になるけど
しんどいことは無い。

『へぇ…こんな山中に神社…』

パワースポットマニア
経理女子は 大喜び。

パワスポ巡り
してるのやったら
『ここお詣りしとかんと…』

なんです?

パワスポのなかでも
『トップ級のトップや』

副部長の説明によると…

このお宮では
 
毎年 この時期に 祭神が 
あたらしくお生まれになるのや

『何です?神さんの赤ちゃん?』

神様が 生まれることを 
御生れ(みあれ)と いう…

この山の名は 御生山(みあれやま)。

新たに御生れされた神霊
あらみたま(荒御魂)は
 
この御蔭神社から

下鴨神社に 向うのやが
その時の道中一体となった
神事が 御蔭(みかげ)祭

葵祭(あおいまつり)にさきがけて
執り行われる厳粛な神事…』

アラミタマ(荒御魂)は 
下鴨神社本宮で 
待っておられる
ニギミタマ(和御魂)と 合体。

新たに再生される神
神事中の神事や…な。

日本宗教のオリジナルな神事…

つまり 神さんを
アップデートするみたいなもんや』と 経理女子。

アップデート
≒システムや情報を最新のものにすること。


うまい事 言うやん。

そやから
日本の神さんには 
湧き出てくるような
神々しい若い霊力が 
あるのや…と 

どこぞに 書いてあった。

神さんの若返りがないと
葵祭にならんから…
 
実に最重要な神事が
葵祭の数日前に
 
この御蔭(みかげ)神社で行われる。

葵祭といえば 斎王代
なりたかったワ…』と ふら子。

無理無理 
どない逆立ちしても
無理無理

斎王代になるためには
数千万円と言われるお金を
負担できるような家柄でないと…

『えらい ものいりや…』

お金やったら ラーメン長者とか
パチンコ成金とかが
もってはるから そこらの
娘さんが…

『アカン アカン 京都やデ』

京都ゆかりの実業家 文化人 
寺社関係者などの20代の
御令嬢のみが 推薦されて 選ばれる。

斎王代の斎王
もともとの云われは 
賀茂神社に仕えるために
皇室から差し出された女王のこと。

斎王代と女人たちが 
御手洗池に手を浸し清める
5月4日の行事は
斎王代御禊(さいおうみそぎ)

これは 隔年交互に 
下鴨神社と
上賀茂神社の両方で行われてる。

むかしにんげんが 頑固に
古式を守っているから
平安時代からの神事が 
連綿と続けられるのや…』

みかげ神社の
『神事見たかった』と 経理女子。

今年は おわってしもたから
あとの祭り

(蛇足)

御蔭祭の巡行ルートをみて
びっくりした…』と 横町の大旦那。

下鴨本宮前 境内を
9時に出て 御蔭神社での神事は 
12時ごろ 山から下って

賀茂波爾(かもはに)神社にても
祭礼。 

出町柳近くの御蔭橋
もどり 北に向い高野橋から
北山通りをこえて茶の木原公園

ここから 下鴨本通りを下り
葵橋 東詰から 河合社
ここらで 神馬に遷御して
本宮にたどりつくと 16時頃。

古式の装束で 歩く皆さんは
もぅ へとへと

道中 マイクロバス移動の
場所が 数回あるにしても

京都の現代人やから
ほんまに 大変。

タモリが 
ブラタモリで ボソッと言うていたけど
ほんまに 京都は 奥が深い…。

むかしにんげん
≒昔のやりかたを重んじる人


Posted by どんならん  at 10:10 │Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

どんならん≒筆者
どんならん
〔どんならん…〕
そんな事 ゆるせんな
そんな時つぶやく
捨て言葉。




月別タンゴ探し

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。