オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



みおつくし

2017年02月06日

大阪言葉 あいうえお み

みおつくし

こちら道修町研究所

きょうびの若い所員
みおつくし…知らんてナ』と
庶務のドンふら子。

嫌いなんか…?』と マスター。

好き嫌いの問題ちゃうやろ?』と
赤星副部長。

けど
『うまないとこあるデ』

『…何が…?』

みたらし

冗談か本気か
区別つかんようになってきたら 
病院行き…や。

所員の出身地にもそれぞれ
市章があって…例えば
福岡市

福岡市の市章は
ふくおかの 
カタカナのフを9個
組み合わせて
デザイン化してる。

なんで9個か言うたら
福の く の  で 九個

『デザインには 意味がある…』

淀川とともに 栄えてきた町…
枚方市の市章は?

カタカナの  
漢字のを組合わせて…
ヒラ方の字で
三十石船のデザインにしてる。

風雅な市章ですな…』

全国的には 
マイカタと読まれるから残念や…と
岡田君が言うてる』

『岡田君て海賊の…』
『そや…園長の…』

野球のグランド整備につかう
トンボみたいな形してる…
大阪市の市章 みおつくしは?

港湾の大坂 大阪
その港湾を行き来する
船のための水路標識が みおつくし

『それで 土筆(つくし)みたいに
にょきっと出てますのか?』

みおちゅうたら 水のスジのこと 水脈(みお)
『つまり 船の通る水路をさししめし 
船人につくしているところから みおつくし…』

ほんまかいな?

今やったら 
『発光装置をつけたブイやら
灯台が その役目やろけど…』

みおつくしのおかげで
船は海から安全に河口をめざすことが
できた…

紀貫之土佐日記のなかにも
みおつくしを通過して 
難波津に…

『乗船客が 喜んださまが 書かれてる』と
ふら子。

『読んでるのや…』と 主任。

『読んだひとの話を聞いた』と ふら子。

その当時のデザインは 河口の浅瀬に
打ちこまれた杭にバッテンの板が
打ち付けられていたデザインで 
今のような 上の横棒は無かった…。

ほんまかいな?

ほんまや。

(蛇足)

みおつくし精神のかけらもない
政治屋達が残した負の遺産が重たい。

松井 橋本コンビ以前の
大阪の政治屋
ほんま 
『ぼんくらばっかりやった…』と 横町の大旦那。


Posted by どんならん  at 15:15 │Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

どんならん≒筆者
どんならん
〔どんならん…〕
そんな事 ゆるせんな
そんな時つぶやく
捨て言葉。




月別タンゴ探し

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。