たにまち
2016年03月16日
大阪ことば あいうえお た
たにまち
谷あり山あり シーズンは長い。
虎のドラ1高山 開幕スタメン。
横田もつこたれ…超変革の象徴やから。
後援者(スポンサー)
たにまちが味方につくと
鬼に金棒やろ…。
高山 横田選手はCMに登場するやろな。
いつものモーニング
大阪は春場所の季節になると…
『具合が悪い…』と 鍋津根長老。
『花粉症…か』と 喫茶店のおばちゃん。
ちゃう…。
テレビで観戦してる連中が
力士の作法を観て影響を受けよるのや…
『なんの…?』と マスター。
家の前に塩でもまくのか…
それとも
電車待ってる時 四股でもふむのか?
ちゃう…
神社にお参りする時
『手水舎で手を洗い 口をそそぐやろ…』
備え付けの柄杓から
左手たなごころに水を受け
その水を口に 少し含んで口を清める。
基本作法なんやが…
大相撲の力士は
土俵に上がると勝ち残りの力士から
柄杓を受けとり
口のけがれをそそぎ流す…
力士の場合 力水が入った柄杓に
直接 口をつける。
これ 見てるから
神社の手水舎で
同じことするおっさん おばはんがおる…
大相撲の季節 必ず居てる。
神社で観察しといてみ…あほがおるデ。
神社の柄杓に直接 口つけるな…
『しまいに そんな張り紙もせな
あかんようになるやろ…』
『ソース二度づけお断りのたぐいやな…』
いちいち言わな あかん時代なんや。
(蛇足番)
明治時代・相撲道楽の医者が
大阪の谷町筋に住んでいた。
贔屓の力士を おおいにバックアップしたところから
この人のような後援者のことを
『たにまちと いうようになったんや』と 横町の大旦那。
たにまち≒後援者
大阪春場所 土俵前あたりに
たにまちが陣取って観戦してはる…な。
たにまち
谷あり山あり シーズンは長い。
虎のドラ1高山 開幕スタメン。
横田もつこたれ…超変革の象徴やから。
後援者(スポンサー)
たにまちが味方につくと
鬼に金棒やろ…。
高山 横田選手はCMに登場するやろな。
いつものモーニング
大阪は春場所の季節になると…
『具合が悪い…』と 鍋津根長老。
『花粉症…か』と 喫茶店のおばちゃん。
ちゃう…。
テレビで観戦してる連中が
力士の作法を観て影響を受けよるのや…
『なんの…?』と マスター。
家の前に塩でもまくのか…
それとも
電車待ってる時 四股でもふむのか?
ちゃう…
神社にお参りする時
『手水舎で手を洗い 口をそそぐやろ…』
備え付けの柄杓から
左手たなごころに水を受け
その水を口に 少し含んで口を清める。
基本作法なんやが…
大相撲の力士は
土俵に上がると勝ち残りの力士から
柄杓を受けとり
口のけがれをそそぎ流す…
力士の場合 力水が入った柄杓に
直接 口をつける。
これ 見てるから
神社の手水舎で
同じことするおっさん おばはんがおる…
大相撲の季節 必ず居てる。
神社で観察しといてみ…あほがおるデ。
神社の柄杓に直接 口つけるな…
『しまいに そんな張り紙もせな
あかんようになるやろ…』
『ソース二度づけお断りのたぐいやな…』
いちいち言わな あかん時代なんや。
(蛇足番)
明治時代・相撲道楽の医者が
大阪の谷町筋に住んでいた。
贔屓の力士を おおいにバックアップしたところから
この人のような後援者のことを
『たにまちと いうようになったんや』と 横町の大旦那。
たにまち≒後援者
大阪春場所 土俵前あたりに
たにまちが陣取って観戦してはる…な。
Posted by どんならん
at 15:15
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。