むねがすいた
2015年07月23日
大阪ことば あいうえお む
むねがすいた
江越の本塁打
むねがすっとしたがな…監督は
腹くくって使い続けなアカンデ…。
いつものモーニング
あのほら なに…なんたら
『場所まで 思い出してるのに…』と 鍋津根長老。
『TV見てても 名前が出てこん時
あるある…』と 喫茶店のおばちゃん。
『そこの場所…て?…』と マスター。
その ほら あこ
『玉造神社…』
そこの何を 思い出したいのや…
『そやから…あの…野菜…』
玉造神社の野菜…?
奥の席でスポーツ紙の釣り情報
読んでた 目玉の松ちゃんが…
『なにわ伝統野菜…かいな…』
簡単に答えが出たので
『むねがすいた…』と 長老
ほっとしてる。
けど…
聞かされたほうは それが
どないしたんや…と
話をせかしよった。
むねがすく
≒むなくそ悪いのがすっととれる
なにわ伝統野菜のひとつを
『神社の境内の裏で 栽培してた…』と 長老。
そんなとこに なんで?
江戸時代 玉造黒門と言う
黒塗りの門があった。
このあたりの畑のしろうり(越瓜)が
美味い粕漬けの土産になり大評判。
天保時代の名物名産の書物に
玉造黒門越瓜
(たまつくりくろもんしろうり)が
紹介されている。
(蛇足番)
畳15枚ぐらいの畑に 大きな瓜…
伝統野菜
『保存会の人が 手入れしてはるのやろ…』と
横町の大旦那。
越をしろと読ませているけど
ほんとは 城とちゃうか?
城瓜(しろうり) 無礼者ッになるので
当て字で無理やり 越瓜(しろうり)
どやろ…これ研究せな…
むねがすいた
江越の本塁打
むねがすっとしたがな…監督は
腹くくって使い続けなアカンデ…。
いつものモーニング
あのほら なに…なんたら
『場所まで 思い出してるのに…』と 鍋津根長老。
『TV見てても 名前が出てこん時
あるある…』と 喫茶店のおばちゃん。
『そこの場所…て?…』と マスター。
その ほら あこ
『玉造神社…』
そこの何を 思い出したいのや…
『そやから…あの…野菜…』
玉造神社の野菜…?
奥の席でスポーツ紙の釣り情報
読んでた 目玉の松ちゃんが…
『なにわ伝統野菜…かいな…』
簡単に答えが出たので
『むねがすいた…』と 長老
ほっとしてる。
けど…
聞かされたほうは それが
どないしたんや…と
話をせかしよった。
むねがすく
≒むなくそ悪いのがすっととれる
なにわ伝統野菜のひとつを
『神社の境内の裏で 栽培してた…』と 長老。
そんなとこに なんで?
江戸時代 玉造黒門と言う
黒塗りの門があった。
このあたりの畑のしろうり(越瓜)が
美味い粕漬けの土産になり大評判。
天保時代の名物名産の書物に
玉造黒門越瓜
(たまつくりくろもんしろうり)が
紹介されている。
(蛇足番)
畳15枚ぐらいの畑に 大きな瓜…
伝統野菜
『保存会の人が 手入れしてはるのやろ…』と
横町の大旦那。
越をしろと読ませているけど
ほんとは 城とちゃうか?
城瓜(しろうり) 無礼者ッになるので
当て字で無理やり 越瓜(しろうり)
どやろ…これ研究せな…
Posted by どんならん
at 00:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。