くちよごしやけど
2014年10月23日
大阪言葉 あいうえお く
くちよごしやけど
こちら道修町研究所
天満の得意先の会長からクレーム…
クレーマーは 言葉のあやひとつで
怒りを増殖させよる…
『慎重に言葉を選んで 腰も低く…』と 赤星副部長。
庶務のドンふら子が電話応対した時は
怒りくるてたけれど 丁寧に応対説明したので
怒りがおさまって…
帰り際 会長夫人が
『ご苦労様…これ 口汚しやけど…』と
紙袋にいれた土産をくれた。
なんやら 生あったかい…。
外に出てから 主任が
『口が汚れるようなもん…なんです?』と 今成主任。
くちよごし≒
お客に飲食物をさしだす時に使う
へりくだった言い方。
袋の中をみると 湯がいたばかりの…
『丹波の黒豆…』
天満宮の休憩所でいっぷくしょ
『自販機の横に椅子ありますわ…』
『こらこら 境内に入ったら まず
ちょうずや を 探す』
『何の店です?』
ちゃう
手口を清める手水舎(ちょうずや)で
『清めてからや…』
袋の中の黒豆は さや10ケほど
わけわけして5ケ さやに2ケの黒豆
『10粒…なんとも中途半端や』と 主任。
そやからくちよごし
『言うてはったやろ』と 副部長。
くちよごし
≒口を汚す程度の少量…満腹にはならない。
(蛇足番)
神社の手水舎で 柄杓に
直に口つけて口をすすぐおっさんがおる…
あかんデ…。
相撲取りの力水は 柄杓で口
そそいでいるけど…
神前の手水舎は 土俵ちゃう。
右手に柄杓 左手を皿にして水をそそぎ
その左手にたまった水を 口に含みそそぐ
『ガラガラペーではなく 清めると
いう作法なんや…』と 横町の大旦那。
くちよごしやけど
こちら道修町研究所
天満の得意先の会長からクレーム…
クレーマーは 言葉のあやひとつで
怒りを増殖させよる…
『慎重に言葉を選んで 腰も低く…』と 赤星副部長。
庶務のドンふら子が電話応対した時は
怒りくるてたけれど 丁寧に応対説明したので
怒りがおさまって…
帰り際 会長夫人が
『ご苦労様…これ 口汚しやけど…』と
紙袋にいれた土産をくれた。
なんやら 生あったかい…。
外に出てから 主任が
『口が汚れるようなもん…なんです?』と 今成主任。
くちよごし≒
お客に飲食物をさしだす時に使う
へりくだった言い方。
袋の中をみると 湯がいたばかりの…
『丹波の黒豆…』
天満宮の休憩所でいっぷくしょ
『自販機の横に椅子ありますわ…』
『こらこら 境内に入ったら まず
ちょうずや を 探す』
『何の店です?』
ちゃう
手口を清める手水舎(ちょうずや)で
『清めてからや…』
袋の中の黒豆は さや10ケほど
わけわけして5ケ さやに2ケの黒豆
『10粒…なんとも中途半端や』と 主任。
そやからくちよごし
『言うてはったやろ』と 副部長。
くちよごし
≒口を汚す程度の少量…満腹にはならない。
(蛇足番)
神社の手水舎で 柄杓に
直に口つけて口をすすぐおっさんがおる…
あかんデ…。
相撲取りの力水は 柄杓で口
そそいでいるけど…
神前の手水舎は 土俵ちゃう。
右手に柄杓 左手を皿にして水をそそぎ
その左手にたまった水を 口に含みそそぐ
『ガラガラペーではなく 清めると
いう作法なんや…』と 横町の大旦那。
Posted by どんならん
at 00:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。