きりこ
2012年08月13日
大阪言葉 あいうえお き
きりこ
いつものモーニング
サザエさんの
苗字…
『なんやった?』と 鍋津根
長老。
『フグ田
サザエ…』と
マスター。
そんな名前やったか…?
『結婚前は 磯野サザエ』と
喫茶店の
おばちゃん。
『そや磯野キリコ そやキリコや』と
長老。
『…?』
なんやねん…?
こちら道修町研究所
天満宮の近くの得意先訪問。
ついでといえば 失礼やけど…
『お参りしていこ…』と 赤星
副部長。
神社は 二礼二拍手一礼の基本やが…
『副部長?ほなら お願い事言うのは
みんな終わってからですか…』と
関本
課長。
神殿に向かい
つりさげられてる
振鈴ならして
二礼するやろ…
『お参りに参じました』と 挨拶やナ。
それから 二拍手
『私 天神さんを敬っている
関本です…』と
名乗り上げるのや…
それを すませると同時に
『御願い事を 言うのや…』と
赤星
副部長。
『ほなら なるたけ大きな声で…』と
関本
課長。
神殿の前で 願い事は声を出さずに
『こころの中で 念ずるのやデ』
それすんでから
一礼
『どうぞ よろしくお願いします』
てな順序やろな。
ほな お賽銭は それからで
『えぇのんですネ』
『そら 先に
賽銭箱にいれたほうが
えぇと思うデ…』と
副部長。
なんで?
『えらい ようけ願いごと 言うた
わりには 10円か…』と
天神さん 気分
害しはったら
アカンやろ…
『そやから 先にお賽銭や…』
こんなもんしかおまへんけど
気ぃ悪う
思わんとって下さい
『というてから お願いするのや』
ほなら…
『もぉえぇ はよ帰ろ…えびす門から
出て行くデ…』
(蛇足番)
えびす門の横に
大阪
ガラス発祥之地の 石碑
1751年天満天神前に工房を設け
開業した播磨屋清兵衛が始祖。
切子(ガラスの器)も 大阪初なんやデ。
『サザエさん 磯野 磯野きりこ
きりこが切子 連想ゲームでんな…』と
横町の
大旦那。
大吟醸 菊姫を えぇ切子のグラスで
グビッと呑んではりますワ。
きりこ≒ガラス細工
≒ガラスに彫り細工を加えたガラス器
きりこ
いつものモーニング
サザエさんの

『なんやった?』と 鍋津根

『フグ田


そんな名前やったか…?
『結婚前は 磯野サザエ』と
喫茶店の

『そや磯野キリコ そやキリコや』と

『…?』
なんやねん…?
こちら道修町研究所
天満宮の近くの得意先訪問。
ついでといえば 失礼やけど…
『お参りしていこ…』と 赤星

神社は 二礼二拍手一礼の基本やが…
『副部長?ほなら お願い事言うのは
みんな終わってからですか…』と
関本

神殿に向かい
つりさげられてる

二礼するやろ…
『お参りに参じました』と 挨拶やナ。
それから 二拍手
『私 天神さんを敬っている

名乗り上げるのや…
それを すませると同時に
『御願い事を 言うのや…』と
赤星

『ほなら なるたけ大きな声で…』と
関本

神殿の前で 願い事は声を出さずに
『こころの中で 念ずるのやデ』
それすんでから
一礼
『どうぞ よろしくお願いします』
てな順序やろな。
ほな お賽銭は それからで
『えぇのんですネ』
『そら 先に

えぇと思うデ…』と

なんで?
『えらい ようけ願いごと 言うた
わりには 10円か…』と
天神さん 気分

アカンやろ…
『そやから 先にお賽銭や…』
こんなもんしかおまへんけど
気ぃ悪う

『というてから お願いするのや』
ほなら…
『もぉえぇ はよ帰ろ…えびす門から
出て行くデ…』
(蛇足番)
えびす門の横に
大阪
ガラス発祥之地の 石碑
1751年天満天神前に工房を設け
開業した播磨屋清兵衛が始祖。
切子(ガラスの器)も 大阪初なんやデ。
『サザエさん 磯野 磯野きりこ
きりこが切子 連想ゲームでんな…』と
横町の

大吟醸 菊姫を えぇ切子のグラスで
グビッと呑んではりますワ。
きりこ≒ガラス細工
≒ガラスに彫り細工を加えたガラス器
Posted by どんならん
at 00:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。