りょうごろう
2012年06月23日
大阪言葉 あいうえお り
りょうごろう
らりるれろの付く大阪言葉て
たいがい書いたし
もうおまへんワ。
今回の りょうごろう…
人の名前やから大阪弁ちゅうことでは
ありません。
ざこば師匠の落語
狸の化け寺に登場する
火の玉の領五郎。
この領五郎という御ジンは
今でいえば
どやろ
大林組か竹中工務店…
その下請けの
土木工事専門の組の
組長。
度胸満点で社員想いの
中小企業の社長という感じですな。
この領五郎さんは
畦鍬組の頭ですのや。
なんて読むか
分かりまへんやろ。
畦鍬組≒くろくわぐみ
畦 あぜ道の畦
鍬 農機具の鍬
要請されて河川工事などの土木工事
を
請け負う屈強の連中を束ねてる
頭が
火の玉の領五郎。
実際に 江戸以前から こういう
助っ人集団が存在したんやそうです。
ざこば師匠の
口舌でクロクワと聴いただけでは
字ぃまで
想像できんかった。
調べてやっとわかりましたんや。
(蛇足番)
ペンネーム
火の玉の領五郎さんから
大阪言葉 あいうえおに
ちょくちょくコメントをいただきます。
この領五郎さん なかなか 勉強熱心な
ビジネスパーソンで
いろいろ教えてもらうことも多いです。
りょうごろう
らりるれろの付く大阪言葉て
たいがい書いたし

今回の りょうごろう…
人の名前やから大阪弁ちゅうことでは
ありません。
ざこば師匠の落語

火の玉の領五郎。
この領五郎という御ジンは
今でいえば

大林組か竹中工務店…
その下請けの
土木工事専門の組の

度胸満点で社員想いの
中小企業の社長という感じですな。
この領五郎さんは
畦鍬組の頭ですのや。
なんて読むか
分かりまへんやろ。
畦鍬組≒くろくわぐみ
畦 あぜ道の畦
鍬 農機具の鍬
要請されて河川工事などの土木工事

請け負う屈強の連中を束ねてる
頭が

実際に 江戸以前から こういう
助っ人集団が存在したんやそうです。
ざこば師匠の
口舌でクロクワと聴いただけでは
字ぃまで

調べてやっとわかりましたんや。
(蛇足番)
ペンネーム
火の玉の領五郎さんから
大阪言葉 あいうえおに
ちょくちょくコメントをいただきます。
この領五郎さん なかなか 勉強熱心な
ビジネスパーソンで

いろいろ教えてもらうことも多いです。

Posted by どんならん
at 00:00
│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
枝雀師匠の落語で、酔っ払いの台詞(住吉駕籠なんかで)
「おおきに ありがとうさん」と言う言葉が、
枝雀師匠の酔っ払い口舌となると
「おっきぃにぃ ありがとうさん」
↓
「おっきぃ ありがとさん」
↓
「おっけぇぃ ありがとさん」
↓
「OK ありがとさん」
と聞こえます。